下関のレトルピアノ教室は、あなたに寄り添うピアノ教室です!
レトルピアノ教室
Lettle piano room

2014年発表会 アンサンブル
2014年4月13日 テーマは組曲「展覧会の絵」
■独自の組曲「展覧会の絵」に
今回のアンサンブルテーマは、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」に決めました。
しかし、原曲の組曲をすべて演奏するには、現段階の生徒さんの
経験年数では、難しいので、オリジナルの組曲「展覧会の絵」」にすることしました。
「白鳥の湖」や「動物の謝肉祭」をやった時は、
殆どが、中学生や高校生。といった、大きな子供たちでしたが、
今、中心になっているのは、小学生です。
幼稚園の生徒さんもいるので、
全員がアンサンブルに参加できるプログラム曲。という事を考えて、曲を用意しました。
青島高志さんの「泰西名画集」や絵にちなんだ曲を合わせて、使いました。
この回のプログラムは、センターの挿絵は、「名画のシール」をつくり、
子供達に、選んで張ってもらいました。
■音楽に託された、作曲者の意志をみんなに伝える
これは、どんな曲を演奏するときにも考えている事です。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」は、単に絵にから
インスピレーションを受けたものを音楽にした
というのではなく、
彼の世の中に対する思想が託されていました。
政治によって揺れるキエフの中で、人々が受けた苦しみを知り、
何とかしなければ。
という、平和に対する、ムソルグスキーの思いが強く表れていました。
彼以外の曲も、そういった民衆への平和を込めた関連のあるものを選び、
プログラムの中に、元になった絵と共に、解説をのせたものを配布し
聴いている人にも理解できる工夫をしました。
このころは、プログラムにこの様な解説を印刷して配布していました。
組曲「展覧会の絵」YouTubeファイル
■組曲「展覧会の絵」の発表会当日の演奏をYouTubeにUPしています。
初めて作った動画でした。
会館で録音してもらった音源を使い動画にしました。
CDのファイルは、WMAというファイルをWAVに変換しさらに
さらにMP3に変換するという方法をとっていました。
それからWindowsムービーメーカーで、画像をつけて、UPしました。
1.プロムナード
(ピアノ)小5女子 (エレクトーン)小3女子 小4女子
YouTubeで見る
2.ごりらのゴッホ
(ピアノ)小3女子 (エレクトーン)小1女子 小1男子
3.のどかな風景 青島高志
(ピアノ)小3女子 (エレクトーン)年長女子 小1女子
4.プロムナード
(エレクトーン)講師
YouTubeで見る
5.ピーターガブリエルの「農民のおどり」青島高志
(ピアノ)小3女子 小4女子
6.ビドロ
(ピアノ)講師 (エレクトーン)中1女子 小5男子
YouTubeで見る
7.プロムナード
(ピアノ)講師
YouTubeで見る
8.卵の殻をつけた雛鳥のおどり
(ピアノ)小5女子 (エレクトーン)小5女子 小5女子
YouTubeで見る
9.サミュエル・ゴールデンベルクとシュムイレ
(ピアノ)一般女性 (エレクトーン)小3男子 小6男子
YouTubeで見る
10.プロムナード
(ピアノ)講師
YouTubeで見る
11.キエフの大門
(ピアノ)高3女子 (エレクトーン)小4女子 小6男子
YouTubeで見る
改めて聴いてみると、課題もありますが、みんな、よく頑張ったなと感じています。
「卵の殻をつけた雛鳥のおどり」は、リズムにずれてしまいましたが、
わかりませんね。
当時は、著作権のあるものはupしてはいけないと思っていたので、
ムソルグスキー作曲のものだけをのせました。
お問い合わせはコチラ
レトルピアノ教室
lettle pianp room
教室細事は、こちらからご覧ください。
体験レッスンは、こちらよりお申込みください。
体験レッスン
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ