下関レトルピアノ教室・発表会の記録!
下関レトルピアノ教室
Lettle piano room

レトルピアノ教室・発表会特集ページ
■アンサンブルを通して、人とのつながりを感じる!
発表会は、一年に一度、4月に行っています。
昔は色々な時期に行ってきましたが、今は春に固定しています。
現在は、ドリームシップの風のホールで、行っていますが
昔は、下関市民会館の中ホールで行っていました。
発表会は、ピアノ・エレクトーン教室の大イベントです。
日頃、地味にコツコツと練習している子供たちが、
やっと華やかな場所に立てるチャンスです。
一番、いいところを見せてあげたいと、こちらも力がはいります。
中でも、重視しているは、
連弾やピアノとエレクトーンのアンサンブルです。
勿論、ひとりで弾くソロ演奏は大切です。
しかし、人とあわせることによって、緊張の中で、共感を得たり、喜びが倍になったり、
一緒に作り上げていく面白さを知ってほしいと思っています。
本当は、ソロ曲を仕上げるだけで、大変!!
というのが、生徒さんや私自身も感じるところですが、誰もアンサンブルは、辞めよう。
とは、いいません。
本当に、人とあわせることは、素晴らしいです。
この体験は、ピアノの曲の表現にも役立ちます。
過去の発表会
■過去に行ってきた発表会のアンサンブルをご紹介します
アンサンブルでは、テーマをもって、私独自のアレンジやレジストで、
オリジナルな作品を提供しています。
1990.12.24 | 組曲「桃の子ももこちゃん」 桃太郎の女の子バージョンのストーリー。 ヤマハオリジナル |
1991.12.23 | モーツアルト特集 没後200年を記念して、ソロ曲とアンサンブルすべてを 年代に合わせて、コメントつきで、紹介。 力作でしたが、頑張りすぎてダウンも。 |
1993.5.23 | 組曲「くるみわり人形」 |
1994.7.31 | 鎖国音楽特集 全曲、日本人作曲者による曲特集。 高木東六さんのソナチネなど珍しい曲も |
1996.12.22 | ジル君のクリスマス |
1999.7.25 | ショパン特集 没後150年を記念して、アンサンブルだけショパン集に。 |
2008.4.20 | 音楽物語「動物の謝肉祭」 |
2009.4.19 | ピアニズム ピアノが主役のアンサンブル特集 |
ここからは、音源や動画を見る事が出来ます。
2011.4.3 | 音楽物語「白鳥の湖」⇒音楽物語「白鳥の湖」が出来るまで |
2013.4.14 | 組曲「桃の子ももこちゃん」 newバージョン |
2014.4.15 | 組曲「展覧会の絵」⇒プログラムとYouTubeファイル |
2015.4.12 | 組曲「こどもの遊び」⇒プログラムとYouTubeファイル |
2016.4.3 | 「ピーターと狼Op.67」⇒プログラムとYouTubeファイル |
2017.4.9 | 組曲「子供の領分」⇒プログラムとYouTubeファイル |
2018.4. | 「動物の謝肉祭」⇒プログラムとYouTubeファイル |
2019.4. | 超有名な曲特集⇒プログラムとYouTubeファイル |
2020.4. | 四季の音楽⇒プログラムとYouTubeファイル |
※以後、新しいホームページより、ご覧ください。
2021年以降の発表会
特集 音楽物語「白鳥の湖」が出来るまで
「白鳥の湖」を使って、アレンジしていく過程をご紹介しています。
1. 2 準備中 4 5. 6.
最新のお知らせ・更新記録
■更新記録です
■2025.4.3 22025年の発表会曲の解説を載せました
2025年の発表会・曲解説
■2025.3.12 「教育通信ニュース」で紹介されました
「教育通信ニュース」
■2024.12月 インスタグラム開設
インスタグラムは、こちらから
■2024/07~【ひとりアンサンブル】
ピアノを楽しく!【ひとりアンサンブルのススメ】
■2024年4月28日発表会を行いました。
今年のテーマはみんなのリクエスです。
■2023年4月9日発表会を行いました。
今年のテーマは音楽の教科書です。
■2022年6月1日 2022年発表会の演奏動画と解説 テーマはCM・TV定番クラシック曲です。
過去の更新履歴は、こちらからご覧ください。
過去の教室のペットたち
■昔はインコを飼っていました
ピアノが好きだつたチーちゃん
今は猫が二匹いますが、
子供のころから、ずっとセキセイインコを飼っていました。
ペペチンは、14才まで生きましたし、
よくおしゃべりもしました。
この写真のチーちゃんは、ピアノの練習に
いつも付き合ってくれました。
とてもかわいがっていた子です。
インコたちの写真は、こちらから教室のペット
お問い合わせはコチラ
レトルピアノ教室
lettle pianp room
教室細事は、こちらからご覧ください。
体験レッスンは、こちらよりお申込みください。
体験レッスン
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ