芍薬の歴史・花の特徴について
芍薬は、牡丹と同じように始めは、生薬として栽培されていました。
それが次第に観賞用になり、日本では始めは、武家で栽培されていました。
「肥後芍薬」といわれ、和芍薬として現代も受け継がれています。
又日本人は、黄色い芍薬を始めて、咲かせて世界に広めています。
芍薬の詳しい歴史は、こちらで、ご覧ください。
http://botan.konjiki.jp/
芍薬の種類は、花の咲き方で、一重咲き、半八重咲きなどに分かれます。
詳しい種類わけは、こちらからご覧ください。
http://botan.konjiki.jp/
芍薬の薬効についても、上のサイトをご覧ください。
芍薬は、女性の肌や女性特有の症状にあわせた漢方に使われ、
肌の弱いペットの為の商品・ペットの精神安定のための商品があります。
芍薬の漢方商品・サプリメントはこちらでごらんになれます。
芍薬の種類
シャクヤクは、大きく分けて、かわった。下記の五種類に分類されます。それぞれの種類の特長や苗の情報については、
各種類のページで、ご覧ください。
和芍薬
西洋芍薬
ハイブリット芍薬
ヤマシャクヤク
オリエンタルゴールド
全体のシャクヤク苗の情報は、こちらからもご覧になれます。
すべての芍薬の花、苗の情報はこちらからご覧になれます
昔、まだ牡丹を本格的に育てていないころ、どこかの店先で、叔父さんが、
「うちの牡丹の木から、違う花が咲いた。それがとてもキレイデね。」
と自慢げに語っていたのを聞いた事がありました。
そのころは、無知だったので「それは、すごいですね。」と、
相槌を打って、聞いていたのですが、今だったら
「それは、駄目ですよ。すぐに抜いてください。」と、アドバイスしたことでしょう。
牡丹の接木に芍薬が使われているという事を、知らないと、そういう事もありますね。
自分は、牡丹が大事なので、芍薬は、切花で、買ってくるだけで、
育てようとは考えたことは今までありませんでした。
ところが、ひょんなことから、今年から、育てる事になってしまいそうです!
詳しくは、こちらの我が家の芍薬で。
シャクヤクの苗情報
芍薬の花束、生花はこちらからどうぞ!(春のみ)
★わけありガーデニング用品★