牡丹の合間のアジサイ、朝顔
5/22以降の朝顔のベージ | アジサイの育て方/家のアジサイ | アジサイの鉢販売 | 朝顔の鉢
牡丹の花が終わり、お礼肥を与えると、秋の植え替えまで、しばらくは暇になりますね。
(勿論、毎日の水遣り、様子を見ることは欠かせませんが。)
その間、うちでは、アジサイを楽しみ、朝顔を本気!!で育てます。
アジサイの種類
紫陽花は、ユキノシタ科アジサイ属に属し、100種類以上あるらしいです。
あじさいの分類はあじさい(ガクアジサイ・ヤマアジサイ・エゾアジサイ)とあじさいの仲間
(タマアジサイ・ノリウツギ・ツルアジサイ・コアジサイなど)という分け方が一般的なようです。
しかし、普通の人から見ると、額アジサイと丸いテマリ花に大きく分かれるような気がします。
そして、赤か青か。最近は白も緑も見かけまずか。(これは、素人の一般論です。)
アジサイは、ほったらかしにしておいても、咲くというイメージが強く、去年ほっておいたら、
青いアジサイなのに、土がアルカリ性に傾いていたらしく、
赤くなりそうでなりきれない、青と赤が混じった、汚い色の花が咲きました。
あまりの汚さに、写真も取りませんでした。
今年は、ちゃんと育てて、綺麗な花を咲かせたいものです。
調べてみると、家のアジサイは、「うずあじさい」と「フラウノブコ?タイコ?」の青らしいです。
2年前に、二つ一緒に植えてある鉢が、
安売りしていたのを買い、花後、別々の鉢に植えたつもり、でしたが、
株の取り方を間違えたらしく、ミックスが二つになってしまいました。(笑)
アジサイの種類は、こちらのページで、見れます。とてもきれいです。
中苗三年生
紅色ウズ状の変わりもの
珍種 紫陽花 ウズアジサイ
アジサイの販売ページでも、綺麗な花を楽しめます。
これほど、多くの種類があるとは、驚きです。
うちのアジサイ 2009.5.8
今日は、青い花用の肥料が届いたので、すぐに与えました。
昔、朝顔の色を変えるために、赤用を買ったことがあったので、
検索してみると、まだ同じのを売っていたので、すぐに注文しました。
これで、少しは、いい色になってくれればよいのですが、
すでに、ひとつだけですが、つぼみも出来ていて、間に合ったかどうか。。。
朝顔の種類と家の朝顔
朝顔の種類は、あってないようなものと、思っています。
(専門家の方にしかられるかもしれませんが)というのも、
自分で、簡単に新種を作れてしまうからです。
なぜならば、アジサイ以上に、土の性質に弱く、
ちょっとアルカリ、酸性に傾いただけで、違う色になってしまうのです。
わざと、変えていけば、どんどん、色んな花が楽しめます!!
逆に言うと、これほど怖く、難しい花はありません。
ちょっとでも、性質が悪い土に植えると、色変わりしてしまうので、
古い土は、絶対に使えません。球根物を植えたあとの土など使うと、てき面です。
なので、朝顔を植えるときは、必ず毎年、新しい土を購入します。
育て方も、かわいがりすぎて、水や肥料が多いと、つるばかり、延びて、花が咲きません。
なかなか、難しい花です。
でも、毎日、ツルをきちんと巻いて、形を作ってやると、
牡丹に負けないくらい、素晴らしい鉢が出来ます。
昨年の写真を、数枚、載せます。
朝顔 2009.5.8
6種類の朝顔の種をひとつぶずつ、小分けにして、水につけました。
この種は、一昨年育てた「超巨大朝顔 暁混合」の花から、種を取ったものです。
一緒につけておくと、発芽しない種があったとき、
どの種類かわからなくなってしまいますし、無駄に発芽させたくないので、こうしています。
(せっかく芽が出たら、植えてあげないとカワイそうになってしまうのです。)
牡丹もそうですが、私は大きくて華やかな花のほうが好きなので、
この種は、大きい花が咲きますし、混合なので、色んな花が楽しめて、
何度が買ったことがあります。しかし、あたりはずれがあって、
赤と青しか、入ってない時など、袋によって、入っているのが違うようです。
このときは、まあまあでした。
2009.5.22============
双葉が出ました。これ以降の様子はこちらでどうぞ!!
朝顔のページ
5/22以降の朝顔のベージ | アジサイの育て方/家のアジサイ | アジサイの鉢販売 | 朝顔の鉢
★わけありガーデニング用品★