ピアノ教室

組曲「こどもの遊び」」7.回転木馬(スケルツォ)

リハーサルと本番の演奏

■中学一年男子とお母さんによる連弾です。


リハーサルの演奏
YouTubeで直接ご覧になるときはこちらから
YouTube


本番の演奏
YouTubeで直接ご覧になるときはこちらから
YouTube

 

■回転木馬(スケルツォ)について

ビゼーの組曲「こどもの遊び」より回転木馬(スケルツォ)
この曲は、ピアノ連弾のみです。
とても速く、伴奏が3拍子、メロディーが二拍子に感じるので、
あわせるのが大変難しい曲です。

途中で、二人の手がぶつかりそうになる難所もあります。
よくこの組曲は、二台のピアノで演奏されますが、
一台では、演奏しにくい曲だと感じます。
リズムは出来るだけ打ちたくないのですが、
親子での演奏ですが、親子だから出来たのだと思います。
こうしても親子で連弾を練習する時間を持てる家族は、素敵だと思います。
ビゼーの趣旨に合わせて、音楽スタイルをご紹介します。

■スケルツォについて
スケルツォは、イタリア語で「冗談」を意味し、
諧謔曲(かいぎゃくきょく)と訳すことがあります。
音楽としては、ふざけた音楽を指しますが、
その意味合いは形だけのものとなり、ダイナミックでかっこいい曲が多いと言えます。
スケルツォは、楽曲の性格を現す語であり、
特定の形式や拍子テンポに束縛されませんが、急速な3拍子の曲が多いようです。
古典派以後,ソナタやシンフォニーにおいて
メヌエットに代わる楽章としてベートーベンが使い始め事で定着。
ショパンによって、独立したスタイルに成長し、
「冗談」ではなく、バラードと対等の作品として扱われるようになりました。
(代表作)シューベルト:2曲のスケルツオ 
ショパン:4曲のスケルツォ(Op.20, Op.31, Op.39, Op.54)
メンデルスゾーン:歌劇「夏の夜の夢」のスケルツォ

 

2015年発表会 演奏曲目・目次

★アンサンブル曲の解説はこちらからご覧になれます
組曲「こどもの遊び」
1.しゃぼん玉(童謡)
2.通りゃんせ(わらべうた)
3.ぶらんこ(夢想曲)
4.公園であそぼう(クリシェ)
5.こま(即興曲)
6.お人形(子守歌)
7.回転木馬(スケルツォ)
8.ラッパと太鼓(行進曲)
9.舞踏会(ガロップ)
2015年発表会Top

 

 

お問い合わせはコチラ


photo

レトルピアノ教室
lettle pianp room

icon 体験レッスンは、こちらよりお申込みください。
体験レッスン

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ

icon相互リンク募集中


 


ページトップに戻る