ピアノ教室

「超有名な曲特集」10.アイネクライネナハトムジークト長調 K.525 モーツァルト

本番の演奏

■中学2と高校1年生の兄妹の演奏です。


直接ご覧になるときはこちらからどうぞ

一定のテンポで、ずっと行かなければいけない曲は、
実はとても、難しい。
シンプルな曲ほど難しい。
いっそのこと、リズムを入れて、「フックド・オン・モーツアルト」
みたいにしてしまおうか。
とも、思いましたが、本人たちが頑張っているので、
任せました。
詰まったとか、そういう事より、流れを止めず、
弾きとおしたことが、素晴らしかったと思います。

 

■アイネクライネナハトムジークト長調 K.525 について

モーツァルトの有名なセレナーデです。
1787年8月10日にウィーンで作曲が完了された。
父の死(1787年5月28日死去)の2ヶ月あまり後に作曲されました。
この期日はオペラ・ブッファ『ドン・ジョヴァンニ』の作曲中の時期にあたります。

アルフレート・アインシュタインは、
モーツァルトは同年の『音楽の冗談』(1787年6月14日に作曲完了)
によって失われた音楽の秩序を回復するために作曲したと推測しています。

旧全集の楽譜に通し番号の13番が充てられたため「セレナード第13番」と
表記されることもあります。

この曲は、モーツァルトが亡くなって36年後に、初めて出版されました。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は5楽章の作品ですが、
第2楽章が見つかっておらず4楽章で現在は構成されています。
今日よく耳にする有名な曲は、第一楽章です。

 

■「超有名な曲特集」それぞれの曲の解説と演奏

1. メヌエットト長調 BWV.Anh.114 ペツォールト
2.ジプシーの踊り ベルディ
3. トルコ行進曲  ベートーべン
4. 戦国絵巻「かごめかごめ」 わらべうた
5.ガボット ゴセック
6.きらきら星~たなばたさま フランス民謡・下総皖一
7.愛の夢 第三番 リスト
8. ジムノペディ第一番 サティ
9. アラジンメドレー  アラン・メンケン
10. アイネクライネナハトムジークト長調 K.525 モーツァルト
11.ハンガリー舞曲第五番 ブラームス
12.ピアノ協奏曲第一番 チャイコフスキー
ノクターンとセレナーデの違いは? 2019年発表会Top

 

 

お問い合わせはコチラ


photo

レトルピアノ教室
lettle pianp room

icon 体験レッスンは、こちらよりお申込みください。
体験レッスン

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ

icon相互リンク募集中


 


ページトップに戻る