下関のレトルピアノ教室は、あなたに寄り添うピアノ教室です!
レトルピアノ教室
Lettle piano room

「超有名な曲特集」11.ハンガリー舞曲第五番 ブラームス
本番の演奏
■中学2と3年生の姉妹の演奏です。
直接ご覧になるときはこちらからどうぞ
とてもやる気にあふれた演奏でした。
たぶん、彼女が一番、音楽に対して前向きに向き合っていると思います。
ただそのやる気が、出すぎて、間が無くなりつつあるのが残念。
もう少し冷静になって、隙間の空気を感じられるようになったら、
もっといい演奏が出来るようになると思います。
この日が、彼女たちの最後の演奏になりました。
もう少し、ご両親に理解があればと、悔やまれます。
■ハンガリー舞曲第五番 について
「ハンガリー舞曲集」WoO.1 は、ヨハネス・ブラームスが
ハンガリーのジプシー(ロマ)音楽に基づいて編曲した舞曲集です。
全部で21曲ありす。
ブラームスは1850年代の前半に、エドゥアルト・レメーニの伴奏者としてドイツの各地で
演奏旅行を行い、その時にレメーニからジプシー音楽(ロマの民族音楽)を
教えられて魅了されました。
それをきっかけに、ハンガリーの民族音楽と信じて採譜を続け、
1867年に出版社のジムロックに最初の6曲を送ったのですが、
その時は出版を断られました。
しかし、それらを含む第1、2集が1869年に出版されると大好評となり、
1880年に第3、4集が刊行されました。
最初は、ピアノ連弾のために書かれ、爆発的な人気を博しました。
1、2集は1872年にブラームス自身により書かれています。
その後、ピアノ独奏用に、モーリッツ・モシュコフスキやジョルジュ・シフラに
よって、編曲されたものがあります。
またオーケストラでの演奏も、広く知られていますが
ブラームスは、1873年に自身の指揮で演奏会で取り上げるため
第1曲、第3曲、第10曲を管弦楽用に編曲しています。
有名な、第五番など、管弦楽用の楽譜は、他者によって、編曲されたものも
数多くあります。
■「超有名な曲特集」それぞれの曲の解説と演奏
1. メヌエットト長調 BWV.Anh.114 ペツォールト
2.ジプシーの踊り ベルディ
3. トルコ行進曲 ベートーべン
4. 戦国絵巻「かごめかごめ」 わらべうた
5.ガボット ゴセック
6.きらきら星~たなばたさま フランス民謡・下総皖一
7.愛の夢 第三番 リスト
8. ジムノペディ第一番 サティ
9. アラジンメドレー アラン・メンケン
10. アイネクライネナハトムジークト長調 K.525 モーツァルト
11.ハンガリー舞曲第五番 ブラームス
12.ピアノ協奏曲第一番 チャイコフスキー
★ノクターンとセレナーデの違いは?
2019年発表会Top