下関LETTLE(レトル)ピアノ・エレクトーン教室***美しい音で名曲を弾けるようになりませんか?

下関LETTLE(レトル)ピアノ・エレクトーン教室

2020年発表会「四季の音楽」解説

2020年発表会、4月19日 14時よりドリームシップ風のホールで、
行われる予定でしたが、コロナの影響で、中止になりました。
代わりに、動画によるウエブコンサートを行います。

今年の発表会のアンサンブルは、「四季の音楽」です。
演目は、下記になります。

★春のステージ
1.春がきた 岡野貞一
2.「春の声」Op.410 ヨハンシュトラウス二世
★夏のステージ
3.雨だれ メーヤー
4.雨だれれOp.28-15 ショパン
5.夏休み 内田勝人
6.ほたるこい わらべうた
★秋のステージ
7.村祭り 南 能衛
8.たきび 渡辺 茂
9.協奏曲第3番ヘ長調 RV 293「秋」第1楽章「小作農のダンスと歌」ビバルディ
10.「日本の四季」より 5.初秋から秋へ 中田喜直
★冬のステージ
11.雪の降る夜 瀬下健二
12.「スケートをする人々」 Op.183より ワルトトイフェル
13.雪は踊る 田中雅明
14.クリスマスメドレー
★春のステージ
15.「春の歌」Op.62-6 メンデルスゾーン
16.バイオリンソナタ第5番ヘ長調 Op.24「春」第一楽章 ベートーべン

2020年発表会「四季の音楽」解説 12.「スケートをする人々」 Op.183 ワルトトイフェル

★冬のステージ
「スケートをする人々」は、通称「スケーターワルツ」として、有名です。
フランス語では、Les Patineurs、ドイツ語では、Der Schlittschuhlauferとなっています。

パリの森林公園「ブローニュの森」にあったスケート場に着想を得て
1882年にワルトトイフェルより作曲され、
俳優のエルネスト・コケリンに献呈されました。

日本では、とても有名で、ワルトトイフェルの代表作とされていますが、
母国のフランスでは、この曲はそれほど有名ではなく、名曲集的な企画から漏れたりしています。
ワルトトイフェルの作品は、他に『女学生』という代表作もあります。

ワルトトイフェルは、ルカなどのダンス音楽の作曲家として知られ、
「フランスのワルツ王」と呼ばれ、ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世にならって
「フランスのヨハン・シュトラウス」とも呼ばれます。

彼の作曲法は、まずピアノで行なってから、後でオーケストレーションを施すとう方法をとられています。
また、オーケストレーションは2管編成を基準としつつも、金管楽器が充実しています。
つまり、ブラスバンド的な要素が強いという事です。
この曲の楽譜は、打楽器の部分の楽器の記載が、明確ではなく、
自由にいろんな楽器で演奏されているようで、
オーケストラによって、いろんな楽器で演奏されているようです。

ヨハン・シュトラウスと比較すると、シュトラウスの大胆で「男性的な」作風に比べると、
ワルトトイフェルは巧妙な和声法と優雅なフレーズが特徴的です。

今回の発表会では、ヨハン・シュトラウス2世の代表作「春の声」も演奏しますので、
聴き比べるといいですね。

演奏は、ピアノとエレクトーンのアンサンブルでお届けします。



大きい画面は、こちらからご覧ください。


解説⇒雪は踊る 田中雅明

Yahoo!ブックマークに登録

独学講座feel


↑ PAGE TOP