下関LETTLE(レトル)ピアノ・エレクトーン教室***美しい音で名曲を弾けるようになりませんか?

下関LETTLE(レトル)ピアノ・エレクトーン教室

2020年発表会「四季の音楽」解説

2020年発表会、4月19日 14時よりドリームシップ風のホールで、
行われる予定でしたが、コロナの影響で、中止になりました。
代わりに、動画によるウエブコンサートを行います。

今年の発表会のアンサンブルは、「四季の音楽」です。
演目は、下記になります。

★春のステージ
1.春がきた 岡野貞一
2.「春の声」Op.410 ヨハンシュトラウス二世
★夏のステージ
3.雨だれ メーヤー
4.雨だれれOp.28-15 ショパン
5.夏休み 内田勝人
6.ほたるこい わらべうた
★秋のステージ
7.村祭り 南 能衛
8.たきび 渡辺 茂
9.協奏曲第3番ヘ長調 RV 293「秋」第1楽章「小作農のダンスと歌」ビバルディ
10.「日本の四季」より 5.初秋から秋へ 中田喜直
★冬のステージ
11.雪の降る夜 瀬下健二
12.「スケートをする人々」 Op.183より ワルトトイフェル
13.雪は踊る 田中雅明
14.クリスマスメドレー
★春のステージ
15.「春の歌」Op.62-6 メンデルスゾーン
16.バイオリンソナタ第5番ヘ長調 Op.24「春」第一楽章 ベートーべン

2020年発表会「四季の音楽」解説 7.村祭り 南 能衛

★秋のステージ
「村祭り」は、「春の小川」と同様に1912年(明治45年)刊行の
「尋常小学唱歌」に掲載された日本の民謡・唱歌です。
「尋常小学唱歌」は当時の小学校向け音楽教科書です。
作曲者は、南能衛(みなみ よしえ・のうえい、1881年-1952年)です。

自然には神様が住んでいて、森にも神がいると信じられてきました。
森は神が降りてくる神聖な場所として人々は神のいる場所を訪ねるようになり、
森に神の住まいを作るということで「神社」が出来たそうです。
神が天皇の子孫にあたる人に稲穂を授けたおかげで、
食べ物が豊かになったのだという言い伝えがあり、
秋の収穫の時期には天皇と神へ収穫した米や作物を奉納するようになったそうです。
夏祭りのつもりで用意していましたが、秋まつりでした。

3番の歌詞は、昭和17年「初等科音楽一」に採用されるときに歌詞が変更になりました。
大正時代までは、天皇は神様として崇められていましたが、
昭和天皇より神ではなく「国民の象徴」となりました。
なので、天皇を神のように崇めたたえている歌詞は良くないということになったのでしょう。
唱歌は文部省が教育のために作っているので、
時代背景によって歌詞に不適切なものがあると変更されています。
これは、「春の小川」と同じです。

1979年(昭和54年)まで一貫して小学校3年生用の音楽教材として扱われてきました。

歌詞を載せます。

村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓

年も豊年満作で 村は総出で大祭り
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
夜までにぎわう 村祭り

治まる御代に神様の めぐみたたえる村祭り
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
きいても心が 勇み立つ


発表会では、エリクトーンとピアノで演奏します。


大きい画面は、こちらからご覧ください。


解説⇒たきび 渡辺 茂

Yahoo!ブックマークに登録

独学講座feel


↑ PAGE TOP