下関LETTLE(レトル)ピアノ・エレクトーン教室***美しい音で名曲を弾けるようになりませんか?

下関LETTLE(レトル)ピアノ・エレクトーン教室

2020年発表会「四季の音楽」解説

2020年発表会、4月19日 14時よりドリームシップ風のホールで、
行われる予定でしたが、コロナの影響で、中止になりました。
代わりに、動画によるウエブコンサートを行います。

今年の発表会のアンサンブルは、「四季の音楽」です。
演目は、下記になります。

★春のステージ
1.春がきた 岡野貞一
2.「春の声」Op.410 ヨハンシュトラウス二世
★夏のステージ
3.雨だれ メーヤー
4.雨だれれOp.28-15 ショパン
5.夏休み 内田勝人
6.ほたるこい わらべうた
★秋のステージ
7.村祭り 南 能衛
8.たきび 渡辺 茂
9.協奏曲第3番ヘ長調 RV 293「秋」第1楽章「小作農のダンスと歌」ビバルディ
10.「日本の四季」より 5.初秋から秋へ 中田喜直
★冬のステージ
11.雪の降る夜 瀬下健二
12.「スケートをする人々」 Op.183より ワルトトイフェル
13.雪は踊る 田中雅明
14.クリスマスメドレー
★春のステージ
15.「春の歌」Op.62-6 メンデルスゾーン
16.バイオリンソナタ第5番ヘ長調 Op.24「春」第一楽章 ベートーべン

2020年発表会「四季の音楽」解説 8.たきび 渡辺 茂

★秋のステージ
1941年(昭和16年)に、NHKのラジオ番組「幼児の時間」の
番組案内テキストである『ラジオ小国民』で詞が発表され、
同年の9月に「幼児の時間」の「歌のおけいこ」コーナーで、
12月分で放送するために曲を付けて欲しいと、NHK東京放送局から渡辺のもとに依頼されて、
作曲されました。

詩は、巽聖歌(たつみせいか)という児童文学者、歌人、詩人の作品です。
北原白秋に師事しています。

この巽聖歌の詩を見た渡辺は、「ずっと捜し求めていた詞」だと感じたと語っています。
特に、「かきねのかきねの」「たきびだたきびだ」などの繰り返す言葉を気に入り、
詞を口ずさんでいるうちに自然にメロディが浮かび、
10分ほどで五線譜に音符を書き込み完成させたそうです。
完成された曲は、予定通り、同年の12月に「幼児の時間」の放送内で発表されたとなっています。

又、渡辺は、巽の手掛けた詞について「ほのぼのとした暖かい気持ち」になり
「うた心、こども心」を捉えた詞だと評しています。

作曲は、子供の声の音域を考慮し、歌いやすい高さにまとめています。
「たきびだたきびだ」のように2度目に繰り返す箇所は、
子供の高まった感情を表現するために、1度目の繰り返しよりも音程が高くしたり、
「あたろうか」の繰り返しは、リズムに変化をつけ、、
暖かい雰囲気の演出をするなど、細かな気配りがされています。

巽聖歌は、北国の出身で、
印象に残る「ぴいぷう」の単語は、北国の出身だからこそ考えついたものだと
評価されています。
当時、巽は東京都中野区上高田に在住していましたが、
自宅の近辺には樹齢300年を越す大きなケヤキが6本ある「ケヤキ屋敷」と呼ばれる家があり
住人はその枯葉を畑の肥料にしたり、焚き火に使ったりしていたそうです。
「ケヤキ屋敷」の付近をよく散歩していた巽は、その風景をもとに詞を完成させたとされています。

素朴で、素敵な曲ですが、今の日本では、焚火は禁止されています。
こののどかな風景を想像できる子供は、もはやいなくなって来ているのではないでしょうか。
寂しい事です。

この曲は、2007年(平成19年)には日本の歌百選に選出されました。
この曲は、まだ著作権が有効な曲です。

小学一年生になったばかりの男子と私の連弾でお届けします。



大きい画面は、こちらからご覧ください。

解説⇒協奏曲第3番ヘ長調 RV 293「秋」第1楽章「小作農のダンスと歌」ビバルディ

Yahoo!ブックマークに登録

独学講座feel


↑ PAGE TOP